福祉サービス第三者評価 品質向上の取り組み
研修活動
弊評価室では、評価の質向上を図るため、毎年アニュアルレポートを作成して年間の取り組みを総括しています。また、評価リーダー研修、評価者交流会の開催を定例化し、年間の振り返りの共有機会を設けています。
研修活動としては、全国社会福祉協議会、東京都評価推進機構、埼玉県などの機構が実施する研修の参加調整の他、評価室としての独自研修の開催や、評価案件ごとに勉強会などを行なっています。
満足度調査の実施(令和5年度の結果)
弊評価室では、お客様満足度調査を弊社独自にアンケート方式で実施しています。事業所様よりいただいた顧客満足度は速やかに評価者と共有し、次年度の改善に活かしています。
「中立公正」に対する満足度
- まさに「第三者」の視点での結果なので、客観的に組織を見ることができた。
- 第三者の視点で施設内で普段業務を進めていると気付かない点を評価いただけた。
- 公平な立場で園を見て下さり、また変化する職員、環境も考慮し前向きなアドバイスを頂けていると心から感じております。
「誠実な心」に対する満足度
- 誠実に傾聴いただき、事業内容への理解とご指摘は的確であると感じました。
- 評価者全員が誠実で、親身になって評価・アドバイスをしていただけた。
- とても柔軟かつ誠実にご対応いただき、ありがとうございました。
「全工程を振り返って」の満足度
- 全体的に満足しています。ありがとうございました。
- 園の良いところを評価し、課題を明確に示していただいたので、とてもよかった。
- 丁寧に評価してくださり心より感謝いたします。