人々の思いをつなぎ価値ある未来を共につくるまちづくりコンサルタント

事業紹介 都市の減災・防災対策

事前復興、防災計画

災害に備えた事前の減災対策や予防に向けた計画づくり、市民の防災意識向上に向けた普及・啓発

都市復興模擬訓練企画・運営

(東京都台東区:2023)

首都直下型地震で被災した際、「どのようなまちに復興していきたいか」「災害に備えてどのようなまちづくりができるのか」をテーマに話し合う「都市復興模擬訓練」を、台東区谷中地区を対象に実施しました。

訓練では、復興時に改善したい地区の課題や残したい魅力、地区の将来像について話し合い、成果として「谷中地区復興まちづくり計画(原案)」をまとめました。

復興後、被災を繰り返さないように防災性の強いまちに更新する際にも残していきたい「谷中地区らしさ」について考え、その実現のための手法や普段からできる取り組みについて議論し、参加者の復興・防災の意識の向上を図りました。

谷中地区復興まちづくり計画(原案)
(出典:谷中地区まちづくり通信)

「パパママ東京ぼうさい出前教室」の運営・実施

(東京都:2020~2021、2023)

首都直下地震等の災害に備えるためには、行政による「公助」のみならず、地域住民による「自助」・「共助」の果たす役割が重要です。

そのため、子育て世代が所属する地域コミュニティに対して、防災専門家による講義を実施することで、防災に関する個別具体的な問題意識や不安の解消を図ることを目的として講座を実施しました。

本業務では、講座実施のための事務局として、講座内容を企画し、個別講座の運営を年間約100団体に対して実施しました。


令和5年度 パパママ東京ぼうさい出前教室募集チラシ
(出典:東京都防災ホームページ)

避難行動要支援者の避難支援体制整備

(東京都町田市:2022~2023)

東日本大震災等で多数の高齢者や障害者などの要配慮者が犠牲となった教訓をふまえて自治体の努力義務となった、「個別避難計画(災害時の一人ひとりの避難支援プラン)」の作成推進の支援を行いました。

ポイント:庁内横断型の勉強会や検討会議、専門職や地域関係者を対象とした説明会の開催支援を行いました。また、モデル地区(鶴川地区)における個別避難計画作成の試行の実施支援を行いました。

検討の成果:市民向けの「個別避難計画作成の手引き」と庁内の職員や専門職向けの「実務マニュアル」及び「避難行動要支援者避難支援プラン(全体計画)」の策定支援を行いました。

個別避難計画作成の手引き
(出典:町田市 個別避難計画作成の手引き)

復興まちづくりキャンプ2019

(自主事業・東京都助成:2019)

民間主体の「震災サバイバルキャンプ’99立川」から20年を経て、都知事への提案制度を活用し「復興まちづくりキャンプ2019」を都立小金井公園で実施しました。

東京が被災した7日後、3か月後、3年後を想定して、復興のプロセスを模擬体験する2泊3日の研修キャンプです。一般参加者のべ400人、スタッフのべ300人が参加し、展示用に仮設住宅を設置、100名が雨の中テントで2泊しました。

事前復興

東京都震災復興マニュアル復興施策編(都市の復興)の修正業務東京都2018
都市復興模擬訓練企画・運営支援委託東京都台東区2023
葛飾区震災復興まちづくり訓練運営等業務支援東京都葛飾区2022~2023
葛飾区震災復興マニュアル改定及び職員研修等業務支援東京都葛飾区2016~2022
震災復興マニュアル改訂支援業務東京都練馬区2017
都市復興模擬訓練(地域協働復興コース)における業務民間/東京都2015

地域防災計画・地区防災計画

厚真町地域防災計画等修正委託北海道厚真町2020
新地町地域防災計画作成業務福島県新地町2014
立川市地域防災計画修正業務東京都立川市2022~2023
立川市地域防災計画改定業務東京都立川市2014~2015
荒尾市地区防災計画作成支援業務熊本県荒尾市2019~2020

避難体制の整備

帰宅困難者対策リーフレット作成業務東京都品川区2020
立川市防災モデル地区推進及び避難所運営支援事業支援業務東京都立川市2014~2022
避難行動要支援者避難支援体制整備業務東京都町田市2022、2023
災害時要配慮者避難支援体制整備運営支援及び地域防災力啓発業務東京都東大和市2014~2020

地域防災力の向上

女性と要配慮者の視点からの防災ワークショップ実施支援民間/首都大学東京2015~2016
自主防災組織リーダー講習会講師民間2014
池袋エリア防災への民間企業の貢献可能性調査支援民間/東京都豊島区2015
防災アドバイザー/防災ボランティアコーディネーター育成研修実施事業埼玉県さいたま市2014~2015
燃えないまちづくり講演会(谷塚地区防災まちづくりワークショップ)開催に係る講師埼玉県草加市2022
「パパママ東京ぼうさい出前教室」に係る実施・運営業務東京都2020~2021、2023
東京消防庁自主防災組織育成講習会(公財)東京連合防火協会/東京消防庁2015~2018、2022
地域住民相互交流事業企画及び運営業務中央区社会福祉協議会/
東京都中央区
2022、2023
防災拠点運営委員会活動マニュアル等作成東京都中央区2008~2017
防災ボランティア養成講座運営支援業務東京都港区2016~2020
港区防災学校プログラム企画・運営支援業務東京都港区2014~2015
防災観光プログラムの調査・作成業務(特非)燃えない壊れないまち・すみだ支援隊2019
地域別防災マップの作成および発災対応型訓練運営支援業務東京都練馬区2019~2020
ねりま防災カレッジ事業カリキュラム等運営業務東京都練馬区2014~2019
防犯まちづくり推進地区認定に関わるワークショップの企画運営等業務東京都足立区2022
防災ふらっとカフェ「我が家の広域避難計画を作ろう」全体ファシリテーション業務民間/東京都江戸川区2019~2020
自主防災組織震災時活動マニュアル策定支援業務東京都昭島市2014~2016
町田市保育所等災害対策ガイドライン策定等支援業務東京都町田市2017
自主防災組織リーダー講習会講師東京都町田市2015~2016
災害図上訓練支援等業務東京都日野市2014
地域住民との協働による防災まちづくりモデル地区事業に関する業務川崎市2014~2016
復興まちづくり実務者養成訓練講師首都大学東京/神奈川県2016
自主防災組織連携体制強化事業に係る資料等作成支援及び運営業務熊本県2017~2019

復興支援

被災地における復興のマスタープランや復興まちづくり事業の実施のための計画づくり、被災者の暮らしの再建にむけた合意形成

復興計画~復興まちづくり事業の支援

(福島県新地町:2011~2018)

東日本大震災時の津波で約500戸が全壊した福島県新地町において、復興計画の策定をはじめ、住宅再建への支援、各種の市街地復興事業のコーディネート業務を実施しました。

このうち「防災集団移転促進事業」においては、従前コミュニティを維持しながら再建ができるよう合意形成を支援し、早期の建設着工や宅地引き渡しにつなげ、人口流出や余剰宅地が発生しない事業を実施することができました。

被災者の意向や事情に応じたきめ細かい住宅地整備を進めるため、従前状況を反映した敷地規模を実現するための工夫(防集事業補助と町負担の組合せ)、災害公営住宅との連携など制度を柔軟に適用し、円滑な復興が可能となりました。

新地町 復興土地利用構想図

復興計画・復興まちづくり計画

厚真町復興まちづくり計画策定業務北海道厚真町2019~2020
東松島市野蒜観光交流軸再生事務局支援民間/宮城県東松島市2015
大熊町第2次復興計画(改訂版)実施計画(第6期)支援業務民間/福島県大熊町2020
新地町復興計画策定基礎調査福島県新地町2014
人吉市河川防災施設に係る平時利活用検討業務熊本県人吉市2023
人吉市中心市街地地区 地区施設等計画策定等業務熊本県人吉市2022~2023
人吉市防災集団移転促進事業計画等策定支援業務熊本県人吉市2022~2023
人吉市被災市街地復興推進地域事業計画策定業務熊本県人吉市2021~2022
人吉市復興まちづくり計画策定支援業務熊本県人吉市2020~2021
小規模住宅地区等改良事業設計及びまちづくり協議会支援業務熊本県西原村2017~2019
球磨村小規模住宅地区改良事業等計画検討業務(神瀬地区)民間/熊本県球磨村2021~2022
球磨村復興まちづくり計画策定業務熊本県球磨村2021
球磨村復興計画策定業務熊本県球磨村2020

被災地の復興支援

大槌町復興まちづくり住民合意形成事業民間/岩手県大槌町2013~2015
新地町市街地整備事業コーディネート業務及び被災者支援業務福島県新地町2014~2018
新地町水産・漁村復興支援調査福島県新地町2014
法末集落都市農村共生・対流総合対策交付金事業民間/新潟県長岡市2014
H30.7月豪雨における住まい・集落等の復旧・復興に係る検討業務(愛媛エリア)民間/国土交通省2018
人吉市復興まちづくり事業推進業務熊本県人吉市2022
熊本地震における住まい・集落等の復旧に係る検討業務(中部)民間/熊本県2016
熊本地震コミュニティ復興支援事業活動業務(特非)日本都市計画家協会2016~2017