人々の思いをつなぎ価値ある未来を共につくるまちづくりコンサルタント

福祉サービス第三者評価 評価の実際のプロセス

お問い合わせからご契約まで

下記のようなステップで、問い合わせから見積書提出、契約書の取り交わしまでを対応いたします。
お問い合わせについては、やりとりの記録を残すため、できるだけ評価室代表メールへのご連絡をお願いしております。

1.評価受審のお問い合わせ窓口

連絡先:福祉サービス評価室 

代表アドレス hyoka@rpi-h.co.jp

2.見積もり条件の受領

見積項目は保育サービスの例示です。下記の内容をご連絡いただいた後、1週間ほどで、見積書をお送りします。

  • 受審年度          【R6年度】
  • 法人名           【】https://
  • 受審施設名         【】
  • 施設〒番号・所在地     【〒】
  • 施設連絡先         【】
  • メールアドレス(必須)   【】
  • 施設長名(フルネーム)   【】様
  • 職員人数(非正規社員含む) 【】名
  • 利用者総数(人数と世帯数) 【  名・ 世帯】
  • 施設サービス種別      【認可保育所】
  • 弊社へのお問合せ理由   
  • その他 特記事項    

3.見積書案、スケジュールのご提案・受審意思のご確認

4.契約書案のご確認

5.契約書取り交わし

第三者評価受審手続きへ

第三者評価受審ステップ(標準的な評価の例)

ご契約後、福祉サービス第三者評価は、以下の6つのステップを踏み進めていきます。
各ステップを概ね1月、トータル6か月程度の期間で実施しています。なお、IT化の推進で、より期間の圧縮化を進めており、ご要望により、一層短縮した期間もご提案させていただきます。

第三者評価の主旨と全体プロセスの説明

 事業所を訪問して、職員への説明と、経営者層への自己評価の説明を行います。(約1時間)

経営層の合議による自己評価の作成提出

経営者層には、合議で自己評価シート(弊社独自)と、実践の記録(確認根拠)を提出いただきます。事前に評価者が情報を得る重要な資料となります。

職員による自己評価の作成提出

職員調査は、経営者層も含めた全員を対象とし、自己評価と同じ項目にて「職員の意識や認識」を把握します。
結果は公表されませんが、マネジメントの改善の重要な資料です。

利用者の満足度・意識の把握

利用者調査票は、原則として行政の標準項目で行います。ケースによりウェブ調査も導入しています。利用者調査結果報告書(弊社独自様式)では、回収数、自由意見の記入状況、どのような意見が多く見られるかに着目しています。

評価に向けた現地確認・ヒアリングによる情報収集

経営系・福祉系各1名以上の評価者が1日(10:00~16:00)事業所を訪問します。事業所側は、自己評価を作成した経営層の方を中心に対応をいただきます。
主な流れとしては、利用者・職員調査結果の報告、現場観察、経営層自己評価シートに基づく聞き取り調査、意見交換などです。

評価結果案の報告と内容の調整

評価結果案(フィードバックレポート)をお送りした上で、担当評価者が評価結果案について説明、事実誤認の確認と、より納得できる内容となるよう、意見交換等を行います。(約1.5時間)

双方が納得できる評価結果報告書をまとめます。

評価結果の公表

押印版を取り交わし、評価を所管する機関に評価結果報告書を提出します。評価結果報告書は、評価推進機構のホームページ上で、広く公表されます。