職員紹介
役員
江田 隆三(EDA,Ryuzo)
<役職>
代表取締役兼2部リーダー
<資格>
技術士(建設部門:都市及び地方計画)、認定都市プランナー
<コメント>
ゆっくり急ぎたいと思う。前例の踏襲はすべきでない。いつでもまっさらな心で対象にぶつかりたい。優秀なコンサルタントを一人でも多く育てるため、最近は土づくり、水やり、野良に目覚めたと思う。
藤川 学(FUJIKAWA,Manabu)
<役職>
代表取締役・国際部リーダー
<資格>
学術博士
<コメント>
開発エコノミストです。1983年にフィリピンに出かけて以来、多くの国々で都市/地域開発計画、経済/産業開発計画等のプロジェクトに携わってきました。いつでも価値ある提案を模索しています。
合田 恵宣(GODA,Yoshinobu)
<役職>
取締役兼1部リーダー
<コメント>
住市総事業の計画づくりから、住民協議会運営まで密集市街地の整備改善分野に深く関わっています。その他、住宅マスタープランなどの住宅政策分野も担当しています。
姫野 亜紀(HIMENO,Aki)
<役職>
取締役、福祉サービス評価室室長
<資格>
福祉住環境コーディネーター、東京都・埼玉県福祉サービス第三者評価評価者
<コメント>
地域や福祉の現場の視点に立ち、地域やコミュニティのあるべき姿を明らかにし、その実現に取り組みます。福祉と集住と地域の重なるところでの仕事の領域を掘り下げていきたいと思っています。
栁坪 めぐみ(YANAGITSUBO,Megumi)
<役職>
取締役
<資格>
学術博士、東京都福祉サービス第三者評価評価者、福祉住環境コーディネーター
<コメント>
座右の銘「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ」(イギリスの冒険家ラボック氏の言葉)
中川 敦夫(NAKAGAWA,Atsuo)
<役職>
取締役兼1部リーダー
<資格>
技術士(建設部門:都市及び地方計画)、認定都市プランナー
<コメント>
都市と地域、住まいと暮らしに関わる問題解決の専門家として、フィールドワークと対話を通して実のある提案を行い、実践します。
金子 鴻一(KANEKO,Koichi)
<役職>
監査役
1部 まちづくりグループ
後藤 弘幸(GOTO,Hiroyuki)
<役職>
主任研究員
<資格>
一級建築士、一級造園施工管理技士
<コメント>
まちづくりのものづくり、その場に整合する新たな空間が新たな機能を誘発することをめざします。
福原 琢也(FUKUHARA,Takuya)
<役職>
主任研究員
<資格>
東京都・埼玉県福祉サービス第三者評価評価者
<コメント>
人と人とが”大切なこと”を少しずつ見つけていくことのできるまちづくりに憧れる。一人ひとりの”みんな”が、思いをぶつけ合い、時には喧嘩もしながら、互いを気にかけ合い、育て合っていく、そんなプロセスを大切にしよう。
杉澤 正之(SUGISAWA,Masayuki)
<役職>
主任研究員
<資格>
技術士補(建設部門)、東京都福祉サービス第三者評価者、福祉住環境コーディネーター
<コメント>
密集市街地のまちづくりに従事しています。3児の父です。
菅原 康晃(SUGAWARA,Yasuaki)
<役職>
主任研究員
<資格>
技術士(建設部門:都市及び地方計画)
<コメント>
就職時に東京暮らしは密集市街地で、と決め、移りゆくまちを住民として十数年見ています。被災地復興の検討が当面の主業務ですが、腰を据えた長い目で地域の将来像づくりをお手伝いするよう心がけております。
加藤 輝之(KATO,Teruyuki)
<役職>
主任研究員
<資格>
認定准都市プランナー
<コメント>
既成の市街地が直面する諸問題に対し、改善すべきは改善し、良い所は積極的に保全活用していきます。住んでいる人たちに優しいまちづくりを提案していきます。
横手 研治(YOKOTE,Kenji)
<役職>
主任研究員
<資格>
一級建築士、技術士補(建設部門)、宅地建物取引士、気象予報士
一條 泰教(ICHIJO,Yasunori)
<役職>
主任研究員
<資格>
技術士補(建設部門)、認定准都市プランナー
<コメント>
密集市街地の調査・計画づくりや防災分野のソフト面の計画づくりなど幅広く携わっています。地域の特性や将来性を捉える見識を養い、地域により良い提案ができるよう努めます。
石井 亮介(ISHII,Ryosuke)
<役職>
主任研究員
<資格>
技術士補(建設部門)、防災士、福祉住環境コーディネーター
<コメント>
まちに住む一人でも多くの人の視点と意見を取り入れ、魅力を最大限に活かした生き生きとしたまち・地域づくり提案を行っていきます。
井上 勇貴(INOUE,Yuki)
<役職>
副主任研究員
<資格>
技術士補(建設部門)
<コメント>
まちづくりのコンサルタントとして、住み手の立場に立った提案ができるよう経験を積んでいきます。地域の方々が愛着をもって生活する環境を、大切にしていきたいと考えています。
若林 朗士(WAKABAYASHI,Akito)
<役職>
副主任研究員
<資格>
技術士補(建設部門)
技術士補(建設部門)
<コメント>
住むこと、暮らすことの普遍的な価値を高めていきたいと思います。その「まち」に関わる全ての人々の視点を大切にしながら、遠い将来も踏まえた持続可能なまちづくりを考えていきます。
小嶋 裕之(KOJIMA,Hiroyuki)
<役職>
副主任研究員
<コメント>
住んでいる方や訪れた方が愛着を持てるように「まち」の魅力を引き出し、特徴を生かす提案ができるように努めます。
青野 日菜子(AONO,Hinako)
<役職>
研究員
<コメント>
人と人との繋がりを大切にし、少しでも住みやすく、関心を持って暮らせるまち・地域づくりに取り組んんでいきたいと思います。
古谷 栞(HURUYA,Shiori)
<役職>
研究員
<資格>
防災士
<コメント>
地域の対話を重要視し、地域に寄り添い力を引き出せるようなまちづくりコンサルタントを目指して取り組んでいきたいです。
松木 美里(MATSUKI,Misato)
<役職>
研究員
<コメント>
多様な分野や価値観に触れることを楽しみ、暮らす人に寄り添った提案ができるよう努めます。
2部 地域経営グループ
相羽 宏信(AIBA,Hironobu)
<役職>
主任研究員
<資格>
東京都福祉サービス第三者評価評価者
<コメント>
自治体の総合計画、地方版総合戦略や高齢者保健福祉計画、障がい者計画などの各種福祉計画などを担当しています。
その他、東京都福祉サービス第三者評価員として高齢者施設や保育園などの第三者評価に手がけています。
田口 香子(TAGUCHI,Kyoko)
<役職>
主任研究員
<資格>
福祉住環境コーディネーター、東京都福祉サービス第三者評価評価者、防災士、社会福祉士
<コメント>
まちや市民の方達と関わりを持てることを大変幸せに感じる日々です。その地域の人々の顔や、土地の匂いが香り立つような仕事、皆が一層Happyになれるようなお手伝いをできればと思っています。
渡邉 安奈(WATANABE,Anna)
<役職>
副主任研究員
<資格>
専門社会調査士、東京都福祉サービス第三者評価評価者
<コメント>
場所には住む、活動する、訪れるなどの機能があります。どの機能であれ、留まりたいと思えるような場所を皆さんと共につくりたいです。場所の「テーマ」を基に、コミュニティ、町並み、産業に沿って地域を育てます。
青柳 朱美(AOYAGI,Akemi)
<役職>
研究員
<資格>
社会福祉主事任用、保育士
<コメント>
誰もが安心して暮らせる社会になるように、冷静な目と温かい心をもって、福祉計画や地域計画の策定に携わっていきたいと思っています。
福祉サービス評価室
菊池 匡(KIKUCHI,Tadashi)
<役職>
主任研究員
<コメント>
さまざまな関係者の知識、経験の循環を促進することにより、対象となる個人・組織、地域社会の持続的発展のため、個々の状況とニーズに即した提案を行いたいと思います。
比嘉 清美(HIGA,Kiyomi)
<役職>
主任研究員
<資格>
社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、中学(社会)、高校(福祉・公民)第一種教員免許
<コメント>
福祉現場の職員として、高齢や障害などさまざまな分野で得た知識や経験、視点を活かし、よりよい福祉環境の実現に向けた架け橋的な存在でサポートできればと思います。
熊本事務所
岡林 勇航(OKABAYASHI,Yuko)
<役職>
熊本事務所所長・主任研究員(国際部兼任)
<資格>
技術士補(農業部門)
<コメント>
アジア、中南米で、地域特有の農産物資源に焦点を当てた農業・農村開発と土壌保全に携わってきました。今、その農産物がその国で徐々に産業として成長していることに喜びを感じています。
山口事務所
田嶋 麻美(TAJIMA,Asami)
<役職>
山口事務所所長・主任研究員
<資格>
技術士(建設部門:都市及び地方計画)
<コメント>
地域の方がそのまちらしい活き活きとした暮らしを実現し、持続させるお手伝いをしたいと考えています。地域の課題に対して、住民意向を汲んだ改善手法を提案できるコンサルタントを目指しています。
国際部
渡辺 亜矢子(WATANABE,Ayako)
<役職>
主任研究員
<資格>
東京都福祉サービス第三者評価評価者
<コメント>
社会配慮、ジェンダー等に関心を持って仕事に取り組んでいます。その国、その土地の人々にとって効果的な支援の方法、その支援へのアクセス整備について、具体的かつ現実的な提案を心がけています。
総務
大久保 圭子(OKUBO,Keiko)
<役職>
総務室長
<コメント>
広い視野と心を持って、業務のバックアップをしています。よりよい集団にするため、今後もたくさんの提案をしていきます。